
MUSUBI houseではペットと心地よい暮らしを提案しています。
今回はその中でも猫の「命とストレス」にフォーカスして大塚先生と対談をしました。
命を守る
石原) 人であれ、ペットであれ、命を守ることは住宅において何よりも重要です。私の家では命の危機に直結する箇所としてお風呂やトイレ等の水回りのセキュリティを意識しています。とくに子猫は注意が必要です。我が家では防止策として扉に自閉式蝶番をつけた上で、ちゃんと閉まっているか家族全員で注意しています。また基本的にお風呂のお湯は溜め置きしておかないように家族ルールを決めました。水関係だと、意外と知られていないですが、アルカリイオン水のでる浄水器はNG! 猫にとってとても危険な尿路結石の原因になります。現在は当たり前になりましたが、猫を放し飼いにしていると交通事故の危険もあります。
大塚) キッチン周りも危険が多い場所です。気をつけていても、わずかな調味料やスナックのカスなどが落ちていることがあり、その上をペットが歩けば当然付着します。ペットは毛繕いをするので口に入ってしまう可能性が高くなります。ものによっては下痢や嘔吐を引き起こし、中毒につながる場合もあります。 また、飼主が気がつかない間に、塩分摂取が増えてしまい、ペットが水分をたくさん摂る症状で異変に気がつくこともあれば、知らないうちに慢性腎不全に繋がっているような怖い事も起き ています。他には洗濯機周りのスペースでも同様の注意が必要です。洗剤などが付着し舐めることで消化器症状やアレルギーを起こす事もあります。いずれにしても危険となる生活スペースにはペットが入らないような対策ができるような工夫が必要だと思います。人間のためにも空気の入れ替えは大切ですが、例えば近所の工事などで出る排気など、見えない有害物質が入ってこないようにすることも重要です。ほこりのように軽いものは静電気でペットの体につきやすいためです。その為、家には安全な換気設備を設けることが必要だと思います。 犬より猫の方が高いところにも登れますので動くスペースも多く、注意すべきポイントも 多いかもしれません。