新規サービス(住まいの専門サービス)のアイデア開発に対して「意見をください!
オンラインインタビューに応募する
ペットと暮らす住まいの専門家が、
あなたの声を聴きたい理由
当社はこれまで数多くの「ペット共生」をテーマにした建築やリノベーションを行ってきました。しかし、ペットと暮らす方々のニーズや悩みは実に多種多様。そこで今回、飼い主さんご自身の“リアルなお悩み・理想”をさらに深く聞かせていただくオンラインインタビューを企画しました。
ペットとの暮らしで困っていること、不満を感じていること
将来的にリノベ・戸建て購入・コーポラティブハウスなどを検討している方の本音
実際に飼い主さんが「これがあったら最高!」と思う住宅設備やサービス

ペット共生住まいに関心のある
ペットLovers100人との対話 実践中!
人とペットの共生空間のダイアグラムってこんなイメージだと思う
100人との対話は本当に濃いお話が聞けます。感動ストーリー満載です
ペット共生建築家の視点を聞くことができ、夢が実現できそうです
共生空間ダイアグラム
対話を重ね ともに創ります
ペット共生建築家 石原弘明が
3/10時点
既に60名との対話 終了!
ご協力いただき誠にありがとうございます!
ペットLovers100人との対話にご協力いただき誠にありがとうございます!
お陰様で応募総数500名超、うち60名とのロングインタビューを終了しております(25年3月10日現在)。
このペースだと100人が1000人になる勢いでスタッフ一同感激です!

大きな反響に驚いていると同時に、皆様、ペット共生住まいに関する建築的視点を渇望されていることを痛感いたしました。

インタビューの中で応援・共感のメッセージ、参考になる貴重なご意見、さらにペットに対する熱い思いとペットと住まいへの細部にいたる真剣なまなざし。本当に1件1件の対話が感動ストーリーです。

一部抜粋しご紹介させていただきます!
詳細情報および新着対話は是非「ペットLovers100人との対話」メルマガにご登録ください。
メルマガを登録
ペットLovers100人との対話
感動ストーリー満載!みんなの声
第1回~第20回
第21回~第40回
第41回~第60回
第61回~第80回
「猫たちが自由に遊べるキャットウォークみたいな工夫があれば、もっと楽しく過ごせると思うんですよね。」

「今の収納スペースが全然足りなくて、物が溜まるのが悩みなんですよね。もっと収納が欲しいです。」
男性・40代 / ペット: 猫(予定)
「部屋が狭くて、犬用のトイレとかケージのスペースが取られて、リビングが手狭に感じるんです。」

「うちの子は開きドアの使い方にもう慣れてて、扉を無理に押されるのは心配なんです。」

「屋上ドッグランなんて考えたことなかったので、管理組合に相談してみようかなって思います!」
女性・30代  / ペット: 犬2匹
「夜中に猫が走り回って、騒音で近所に迷惑かかるのがすごく心配です。」

「今のマンションは防音は良いけど、共用部の管理が雑で、日常的にストレスを感じています。」

「マンション全体がペット共生になってたら、住民同士で情報共有もできて理想的だなって思います。」
女性・20代 / ペット: 小型犬(予定)
すべて見る
こんな方はぜひご参加ください
ペットと暮らしているが、住まいの悩み(ニオイ、汚れ、危険箇所など)がある方
将来的に戸建てやマンションを購入したいけど、ペットのための予算や設備が分からない方
実家の土地活用やコーポラティブハウスなど、新しい住まいづくりの可能性を知りたい方
リノベーションして、ペット仕様にしたいが「何ができるの?」と疑問を持っている方
オンラインインタビューに応募する
Interview Details
インタビューの詳細
所要時間
60分
実施形態
オンライン(Google Meet)
内容
今の住まいでのペット飼育の実情・困りごと
将来的な住まいづくりのビジョン(予算、場所、希望デザインなど)
コーポラティブハウスやリノベーションへの興味
ペットとの生活であったら嬉しい設備・サービス
申込方法
申込フォームより、事前アンケートへの回答及び必要事項、希望日程を3つご入力いただきます。
弊社にてスケジュール調整後、確定日程をメールでご案内します。
オンライン参加の場合は、当日の接続用URLをご連絡いたします。
対象
ペット(犬・猫など)を飼育している、もしくは飼育予定のある方
住居購入・リノベーション・建替えを検討中の方
謝礼
8,000円(税抜き)
インタビューの流れ
1
申込フォームからエントリー
申込フォームより応募ください。
2
日程調整のご連絡(メール・お電話)
日程調整後、インタビュー日時をご連絡します。
3
オンラインインタビュー(Google Meetで1時間程度)
当日は以下のような事柄について質問します。
現在の住環境・お困りごと
例:騒音、ニオイ対策、収納不足、猫や犬が危ない箇所など
将来の住まい計画
例:マンション or 戸建て、親の土地活用など
取り入れたいアイデア・設備
例:キャットウォーク、ペット用ドア、防犯・防災設備、床材の工夫
ペット共生型コーポラティブハウスについての興味
例:近隣住民との助け合い、防災メリット、コミュニティ設計
4
インタビュー終了 / 謝礼送付
最後に、ご質問や追加のご要望をなんでもお伺いします。
「うちのペットの癖や行動パターンに合う間取りを…」
「老犬・老猫でも安心なバリアフリー仕様にしたい…」
「費用を抑えつつ、どの部分に重点を置けばいい?」
建築家やスタッフが個別にしっかりサポートいたしますので、どんな疑問でも遠慮なくご相談ください。
オンラインインタビューに応募する
Architect
建築家プロフィール
MUSUBI house設計への想い
石原 弘明
一級建築士 工学博士(地域施設計画)
住宅や賃貸の設計と、犬猫の保護活動の経験をむすびあわせて、
人とペットそれぞれの「心地よさのむすび」につなげていきたい、
そのような想いでMUSUBI house ペット共生住宅を始めました。
早稲田大学大学院修士課程、東京大学大学院博士課程修了。
内藤廣建築設計事務所を経て1998年石原設計所を設立。
注文住宅、大手賃貸系不動産の賃貸住宅商品開発等の他、保育園やクリニック等、
暮らしに関わる様々な種類の設計に関わる。
東日本の震災をきっかけにペットの保護団体に所属し、里親が決まるまでの犬猫の
一時預かりを行っている。60匹以上の犬猫と暮らす中で、ペットと共に暮らす家の
在り方を体験を通して考え、設計に活かしている。
Download
資料ダウンロード
Coming soon
Contact
お問合せ
ご相談・お問合せ
新規サービス(住まいの専門サービス)のアイデア開発に対して「意見をください!
オンラインインタビューに応募する
ペットと暮らす住まいの専門家が、
あなたの声を聴きたい理由
当社はこれまで数多くの「ペット共生」をテーマにした建築やリノベーションを行ってきました。しかし、ペットと暮らす方々のニーズや悩みは実に多種多様。そこで今回、飼い主さんご自身の“リアルなお悩み・理想”をさらに深く聞かせていただくオンラインインタビューを企画しました。
ペットとの暮らしで困っていること、不満を感じていること
将来的にリノベ・戸建て購入・コーポラティブハウスなどを検討している方の本音
実際に飼い主さんが「これがあったら最高!」と思う住宅設備やサービス

ペット共生住まいに関心のある
ペットLovers100人との対話 実践中!
人とペットの共生空間のダイアグラムってこんなイメージだと思う
100人との対話は本当に濃いお話が聞けます。感動ストーリー満載です
ペット共生建築家の視点を聞くことができ、夢が実現できそうです
共生空間ダイアグラム
対話を重ね ともに創ります
ペット共生建築家 石原弘明が
3/10時点
既に60名との対話 終了!
ご協力いただき誠にありがとうございます!
ペットLovers100人との対話にご協力いただき誠にありがとうございます!
お陰様で応募総数500名超、うち60名とのロングインタビューを終了しております(25年3月10日現在)。
このペースだと100人が1000人になる勢いでスタッフ一同感激です!

大きな反響に驚いていると同時に、皆様、ペット共生住まいに関する建築的視点を渇望されていることを痛感いたしました。

インタビューの中で応援・共感のメッセージ、参考になる貴重なご意見、さらにペットに対する熱い思いとペットと住まいへの細部にいたる真剣なまなざし。本当に1件1件の対話が感動ストーリーです。

一部抜粋しご紹介させていただきます!
詳細情報および新着対話は是非「ペットLovers100人との対話」メルマガにご登録ください。
メルマガを登録
ペットLovers100人との対話
感動ストーリー満載!みんなの声
第1回~第20回
第21回~第40回
第41回~第60回
第61回~第80回
「猫たちが自由に遊べるキャットウォークみたいな工夫があれば、もっと楽しく過ごせると思うんですよね。」

「今の収納スペースが全然足りなくて、物が溜まるのが悩みなんですよね。もっと収納が欲しいです。」
男性・40代 / ペット: 猫(予定)
「部屋が狭くて、犬用のトイレとかケージのスペースが取られて、リビングが手狭に感じるんです。」

「うちの子は開きドアの使い方にもう慣れてて、扉を無理に押されるのは心配なんです。」

「屋上ドッグランなんて考えたことなかったので、管理組合に相談してみようかなって思います!」
女性・30代  / ペット: 犬2匹
「夜中に猫が走り回って、騒音で近所に迷惑かかるのがすごく心配です。」

「今のマンションは防音は良いけど、共用部の管理が雑で、日常的にストレスを感じています。」

「マンション全体がペット共生になってたら、住民同士で情報共有もできて理想的だなって思います。」
女性・20代 / ペット: 小型犬(予定)
すべて見る
こんな方はぜひご参加ください
ペットと暮らしているが、住まいの悩み(ニオイ、汚れ、危険箇所など)がある方
将来的に戸建てやマンションを購入したいけど、ペットのための予算や設備が分からない方
実家の土地活用やコーポラティブハウスなど、新しい住まいづくりの可能性を知りたい方
リノベーションして、ペット仕様にしたいが「何ができるの?」と疑問を持っている方
オンラインインタビューに応募する
Interview Details
インタビューの詳細
所要時間
60分
実施形態
オンライン(Google Meet)
内容
今の住まいでのペット飼育の実情・困りごと
将来的な住まいづくりのビジョン(予算、場所、希望デザインなど)
コーポラティブハウスやリノベーションへの興味
ペットとの生活であったら嬉しい設備・サービス
申込方法
申込フォームより、事前アンケートへの回答及び必要事項、希望日程を3つご入力いただきます。
弊社にてスケジュール調整後、確定日程をメールでご案内します。
オンライン参加の場合は、当日の接続用URLをご連絡いたします。
対象
ペット(犬・猫など)を飼育している、もしくは飼育予定のある方
住居購入・リノベーション・建替えを検討中の方
謝礼
8,000円(税抜き)
インタビューの流れ
1
申込フォームからエントリー
申込フォームより応募ください。
2
日程調整のご連絡(メール・お電話)
日程調整後、インタビュー日時をご連絡します。
3
オンラインインタビュー(Google Meetで1時間程度)
当日は以下のような事柄について質問します。
現在の住環境・お困りごと
例:騒音、ニオイ対策、収納不足、猫や犬が危ない箇所など
将来の住まい計画
例:マンション or 戸建て、親の土地活用など
取り入れたいアイデア・設備
例:キャットウォーク、ペット用ドア、防犯・防災設備、床材の工夫
ペット共生型コーポラティブハウスについての興味
例:近隣住民との助け合い、防災メリット、コミュニティ設計
4
インタビュー終了 / 謝礼送付
最後に、ご質問や追加のご要望をなんでもお伺いします。
「うちのペットの癖や行動パターンに合う間取りを…」
「老犬・老猫でも安心なバリアフリー仕様にしたい…」
「費用を抑えつつ、どの部分に重点を置けばいい?」
建築家やスタッフが個別にしっかりサポートいたしますので、どんな疑問でも遠慮なくご相談ください。
オンラインインタビューに応募する
Architect
建築家プロフィール
MUSUBI house設計への想い
石原 弘明
一級建築士 工学博士(地域施設計画)
住宅や賃貸の設計と、犬猫の保護活動の経験をむすびあわせて、
人とペットそれぞれの「心地よさのむすび」につなげていきたい、
そのような想いでMUSUBI house ペット共生住宅を始めました。
早稲田大学大学院修士課程、東京大学大学院博士課程修了。
内藤廣建築設計事務所を経て1998年石原設計所を設立。
注文住宅、大手賃貸系不動産の賃貸住宅商品開発等の他、保育園やクリニック等、
暮らしに関わる様々な種類の設計に関わる。
東日本の震災をきっかけにペットの保護団体に所属し、里親が決まるまでの犬猫の
一時預かりを行っている。60匹以上の犬猫と暮らす中で、ペットと共に暮らす家の
在り方を体験を通して考え、設計に活かしている。
Download
資料ダウンロード
Coming soon
Contact
お問合せ
ご相談・お問合せ
新規サービス(住まいの専門サービス)のアイデア開発に対して「意見をください!
オンラインインタビューに応募する
ペットと暮らす住まいの専門家が、
あなたの声を聴きたい理由
当社はこれまで数多くの「ペット共生」をテーマにした建築やリノベーションを行ってきました。しかし、ペットと暮らす方々のニーズや悩みは実に多種多様。そこで今回、飼い主さんご自身の“リアルなお悩み・理想”をさらに深く聞かせていただくオンラインインタビューを企画しました。
ペットとの暮らしで困っていること、不満を感じていること
将来的にリノベ・戸建て購入・コーポラティブハウスなどを検討している方の本音
実際に飼い主さんが「これがあったら最高!」と思う住宅設備やサービス

ペット共生住まいに関心のある
ペットLovers100人との対話 実践中!
人とペットの共生空間のダイアグラムってこんなイメージだと思う
100人との対話は本当に濃いお話が聞けます。感動ストーリー満載です
ペット共生建築家の視点を聞くことができ、夢が実現できそうです
共生空間ダイアグラム
対話を重ね ともに創ります
ペット共生建築家 石原弘明が
3/10時点
既に60名との対話 終了!
ご協力いただき誠にありがとうございます!
ペットLovers100人との対話にご協力いただき誠にありがとうございます!
お陰様で応募総数500名超、うち60名とのロングインタビューを終了しております(25年3月10日現在)。
このペースだと100人が1000人になる勢いでスタッフ一同感激です!

大きな反響に驚いていると同時に、皆様、ペット共生住まいに関する建築的視点を渇望されていることを痛感いたしました。

インタビューの中で応援・共感のメッセージ、参考になる貴重なご意見、さらにペットに対する熱い思いとペットと住まいへの細部にいたる真剣なまなざし。本当に1件1件の対話が感動ストーリーです。

一部抜粋しご紹介させていただきます!
詳細情報および新着対話は是非「ペットLovers100人との対話」メルマガにご登録ください。
メルマガを登録
ペットLovers100人との対話
感動ストーリー満載!みんなの声
第1回~第20回
第21回~第40回
第41回~第60回
第61回~第80回
「猫たちが自由に遊べるキャットウォークみたいな工夫があれば、もっと楽しく過ごせると思うんですよね。」

「今の収納スペースが全然足りなくて、物が溜まるのが悩みなんですよね。もっと収納が欲しいです。」
男性・40代 / ペット: 猫(予定)
「部屋が狭くて、犬用のトイレとかケージのスペースが取られて、リビングが手狭に感じるんです。」

「うちの子は開きドアの使い方にもう慣れてて、扉を無理に押されるのは心配なんです。」

「屋上ドッグランなんて考えたことなかったので、管理組合に相談してみようかなって思います!」
女性・30代  / ペット: 犬2匹
「夜中に猫が走り回って、騒音で近所に迷惑かかるのがすごく心配です。」

「今のマンションは防音は良いけど、共用部の管理が雑で、日常的にストレスを感じています。」

「マンション全体がペット共生になってたら、住民同士で情報共有もできて理想的だなって思います。」
女性・20代 / ペット: 小型犬(予定)
すべて見る
こんな方はぜひご参加ください
ペットと暮らしているが、住まいの悩み(ニオイ、汚れ、危険箇所など)がある方
将来的に戸建てやマンションを購入したいけど、ペットのための予算や設備が分からない方
実家の土地活用やコーポラティブハウスなど、新しい住まいづくりの可能性を知りたい方
リノベーションして、ペット仕様にしたいが「何ができるの?」と疑問を持っている方
オンラインインタビューに応募する
Interview Details
インタビューの詳細
所要時間
60分
実施形態
オンライン(Google Meet)
内容
今の住まいでのペット飼育の実情・困りごと
将来的な住まいづくりのビジョン(予算、場所、希望デザインなど)
コーポラティブハウスやリノベーションへの興味
ペットとの生活であったら嬉しい設備・サービス
申込方法
申込フォームより、事前アンケートへの回答及び必要事項、希望日程を3つご入力いただきます。
弊社にてスケジュール調整後、確定日程をメールでご案内します。
オンライン参加の場合は、当日の接続用URLをご連絡いたします。
対象
ペット(犬・猫など)を飼育している、もしくは飼育予定のある方
住居購入・リノベーション・建替えを検討中の方
謝礼
8,000円(税抜き)
インタビューの流れ
1
申込フォームからエントリー
申込フォームより応募ください。
2
日程調整のご連絡(メール・お電話)
日程調整後、インタビュー日時をご連絡します。
3
オンラインインタビュー(Google Meetで1時間程度)
当日は以下のような事柄について質問します。
現在の住環境・お困りごと
例:騒音、ニオイ対策、収納不足、猫や犬が危ない箇所など
将来の住まい計画
例:マンション or 戸建て、親の土地活用など
取り入れたいアイデア・設備
例:キャットウォーク、ペット用ドア、防犯・防災設備、床材の工夫
ペット共生型コーポラティブハウスについての興味
例:近隣住民との助け合い、防災メリット、コミュニティ設計
4
インタビュー終了 / 謝礼送付
最後に、ご質問や追加のご要望をなんでもお伺いします。
「うちのペットの癖や行動パターンに合う間取りを…」
「老犬・老猫でも安心なバリアフリー仕様にしたい…」
「費用を抑えつつ、どの部分に重点を置けばいい?」
建築家やスタッフが個別にしっかりサポートいたしますので、どんな疑問でも遠慮なくご相談ください。
オンラインインタビューに応募する
Architect
建築家プロフィール
MUSUBI house設計への想い
石原 弘明
一級建築士 工学博士(地域施設計画)
住宅や賃貸の設計と、犬猫の保護活動の経験をむすびあわせて、
人とペットそれぞれの「心地よさのむすび」につなげていきたい、
そのような想いでMUSUBI house ペット共生住宅を始めました。
早稲田大学大学院修士課程、東京大学大学院博士課程修了。
内藤廣建築設計事務所を経て1998年石原設計所を設立。
注文住宅、大手賃貸系不動産の賃貸住宅商品開発等の他、保育園やクリニック等、
暮らしに関わる様々な種類の設計に関わる。
東日本の震災をきっかけにペットの保護団体に所属し、里親が決まるまでの犬猫の
一時預かりを行っている。60匹以上の犬猫と暮らす中で、ペットと共に暮らす家の
在り方を体験を通して考え、設計に活かしている。
Download
資料ダウンロード
Coming soon
Contact
お問合せ
ご相談・お問合せ