logo
くらしをむすぶ「住まい」を創る
家のデザインによって家族の関係性が生まれるのと同じように、
人とペットの関係性も創り出せる。
デジタル技術を活用した新しい住まい方を提案する。
MUSUBI house は一人でも多くの方に
暮らしを豊かにする「繋がり」を形にしたいと考えています。
対話を重ね、ともに創ります
ペット共生住まいに関心のあるペットLovers100人との対話 実践中!
100人との対話の詳細を見る
ペットLovers100人との対話
みんなの夢・理想を実現します!
第1回~第20回
第21回~第40回
第41回~第60回
第61回~第80回
「デザインとキャットウォークの兼ね合いが難しい。壁や天井を活用して収納も工夫したい。」

「セキュリティが高度になるとペットシッターが使えない。」

「マンションの管理会社やコンシェルジュがペットシッターサービスを仲介してくれれば助かる!」
男性・30代 / ペット: 猫2匹
「賃貸はキズつけるのが気になり飼いたいが踏み切れない。
Nookで犬と寛ぐスペースがあるとソファーがなくてもよいし、犬は歩き回れて良さそう!」

「夜中に困ったときの緊急対応サービスもあると助かる!
初めて飼う犬だと何が起こるか分からなくて不安」
女性・20代  / ペット: 小型犬(予定)
「犬とだけでなく、オウムやインコと暮らしたい! 
インコ用にバードランのある住環境があったらいいな。」


「ペット飼育者と飼育していない住民の間のギャップをどう埋めるかが問題。」
男性・40代 / ペット: 小型犬
すべて見る
Articles
読み物
建築家コラム
すべて見る
設計コンセプト
家族と共に暮らす
ペットと暮らすリノベーション
飼い主とペットのつぶやき
ペットと暮らすリノベーション
キャットウォーク
ご協力いただき誠にありがとうございます!
ペットLovers100人との対話にご協力いただき誠にありがとうございます!
お陰様で応募総数500名超、うち60名とのロングインタビューを終了しております(25年3月10日現在)。
このペースだと100人が1000人になる勢いでスタッフ一同感激です!

大きな反響に驚いていると同時に、皆様、ペット共生住まいに関する建築的視点を渇望されていることを痛感いたしました。

インタビューの中で応援・共感のメッセージ、参考になる貴重なご意見、さらにペットに対する熱い思いとペットと住まいへの細部にいたる真剣なまなざし。ペットとの新しい住まいへの夢に溢れています。

一部抜粋しご紹介させていただきます!
詳細情報および新着対話は是非「ペットLovers100人との対話」メルマガにご登録ください。
メルマガを登録
こんな方はぜひご参加ください
ペットと暮らしているが、住まいの悩み(ニオイ、汚れ、危険箇所など)がある方
将来的に戸建てやマンションを購入したいけど、ペットのための予算や設備が分からない方
実家の土地活用やコーポラティブハウスなど、新しい住まいづくりの可能性を知りたい方
リノベーションして、ペット仕様にしたいが「何ができるの?」と疑問を持っている方
詳細を見る
Reports
MUSUBI house Reports:300人アンケート結果(2025年2月実施)
ペット共生マンションに住む(または検討する)理由
設備・内装・設計への魅力
40%
30%
15%
10%
5%
安心してペットと暮らせる
環境の確保/将来性
住民の理解や
共生コミュニティへの期待
物件不足やコスト面への
不満・市場の現状
特定ペット種への配慮や
個別ニーズ
マンション探し/購入時に感じた課題
物件の不足・高額・初期費用の負担
40%
30%
15%
10%
5%
設備・内装・設計面の
不十分さへの不安
飼育に関する制約
(サイズ・頭数など)の厳しさ
不動産業者や周囲住民の
理解不足
立地や部屋の広さ・間取りの条件とのトレードオフ
ペット共生マンションへの需要は高まっているものの、物件不足や高額な初期費用、設備・内装面での不十分さが大きな課題です。回答者は、ペット専用の設備や安心できる設計、住民間の理解促進を強く求めており、専門家との連携による革新的かつ低コストな住環境の実現が市場拡大の鍵となると考えられます。
Service
MUSUBI houseが提供するサービス
販売物件
家のデザインによって家族の関係性が生まれるのと同じように、
人とペットの関係性も創り出せる。
MUSUBI house は一人でも多くの方に
暮らしを豊かにする「繋がり」を形にしたいと考えています。
都心の森 外苑の隠れ家
専有面積: 41.60㎡
販売価格:5,180
万円
販売中
ルネ烏山
専有面積: 73.79㎡
販売価格:近日公開予定
Coming soon
注文建築
1
全工程一括サポート
MUSUBI house 注文建築は、ペットと共に快適に暮らせる住まいづくりをサポートするためのプラットフォームです。施主(家づくりを検討するお客様)が物件探しから設計・施工監理、引き渡しに至る全工程を一括してサポートします。
2
専任「住まいコンシェルジュ」制
大切なプロジェクトを円滑に進めるために「ペット共生の住まいづくり」を精通した専任の住まいコンシェルジュが資金計画から、物件探し、建築家とのやりとり、施工サポートなど、お施主様を伴走します。
3
ペット共生物件探し独自スコアリング
ペットと暮らす住宅の適合性を総合評価するためのMUSUBI house独自のチェックリストシステムです。評価項目は7つのカテゴリーに分類され、合計100点満点でスコアを算出します。
4
MUSUBI house会員アプリ(開発中)
本アプリは家づくりのプロセス全体における情報とコミュニケーションを一元化し、施主の不安や手間を軽減します。施主は物件探しからプランニング、施工状況の確認、引き渡し後のフォローまで、必要な情報を常にアプリ上で得ることができます。
詳細を見る
Digital  Concierge
デジタルコンシェルジュ
コンシェルジュサービスを通じた、生活の豊かさと利便性の追求。
お困りごと駆け付け、暮らしのサービス、住まいのサービス、コミュニティサービスをワンストップで提供し、入居者の体験価値を向上します。
すべての建物に物件単位ネットショップを開設し、きめ細かなサービス展開の仕組みを構築可能です。
ネットショップ出品者や外部サービス連携を含め、空間サービス全体の提供価値を向上し、新たな利用者体験価値を創出してまいります。
SaaS(Space as a Service)へ
住まいをデジタルアップデートし、
AI時代の生活の豊かさを提供します
Works
事例
集合住宅
ベラビスタ信濃町
ルネ烏山
集合住宅
About us
私たちについて
建築家プロフィール
MUSUBI house設計への想い
石原 弘明
住宅や賃貸の設計と、犬猫の保護活動の経験をむすびあわせて、
人とペットそれぞれの「心地よさのむすび」につなげていきたい、
そのような想いでMUSUBI house ペット共生住宅を始めました。
一級建築士 工学博士(地域施設計画)
早稲田大学大学院修士課程、東京大学大学院博士課程修了。
内藤廣建築設計事務所を経て1998年石原設計所を設立。
注文住宅、大手賃貸系不動産の賃貸住宅商品開発等の他、保育園やクリニック等、
暮らしに関わる様々な種類の設計に関わる。
東日本の震災をきっかけにペットの保護団体に所属し、里親が決まるまでの犬猫の
一時預かりを行っている。60匹以上の犬猫と暮らす中で、ペットと共に暮らす家の
在り方を体験を通して考え、設計に活かしている。
くらしをむすぶ「住まい」を創る
家のデザインによって家族の関係性が生まれるのと同じように、
人とペットの関係性も創り出せる。
デジタル技術を活用した新しい住まい方を提案する。
MUSUBI house は一人でも多くの方に
暮らしを豊かにする「繋がり」を形にしたいと考えています。
対話を重ね、ともに創ります
ペット共生住まいに関心のあるペットLovers100人との対話 実践中!
100人との対話の詳細を見る
ペットLovers100人との対話
みんなの夢・理想を実現します!
第1回~第20回
第21回~第40回
第41回~第60回
第61回~第80回
「デザインとキャットウォークの兼ね合いが難しい。壁や天井を活用して収納も工夫したい。」

「セキュリティが高度になるとペットシッターが使えない。」

「マンションの管理会社やコンシェルジュがペットシッターサービスを仲介してくれれば助かる!」
男性・30代 / ペット: 猫2匹
「賃貸はキズつけるのが気になり飼いたいが踏み切れない。
Nookで犬と寛ぐスペースがあるとソファーがなくてもよいし、犬は歩き回れて良さそう!」

「夜中に困ったときの緊急対応サービスもあると助かる!
初めて飼う犬だと何が起こるか分からなくて不安」
女性・20代  / ペット: 小型犬(予定)
「犬とだけでなく、オウムやインコと暮らしたい! 
インコ用にバードランのある住環境があったらいいな。」


「ペット飼育者と飼育していない住民の間のギャップをどう埋めるかが問題。」
男性・40代 / ペット: 小型犬
すべて見る
Articles
読み物
建築家コラム
すべて見る
設計コンセプト
家族と共に暮らす
ペットと暮らすリノベーション
飼い主とペットのつぶやき
ペットと暮らすリノベーション
キャットウォーク
ご協力いただき誠にありがとうございます!
ペットLovers100人との対話にご協力いただき誠にありがとうございます!
お陰様で応募総数500名超、うち60名とのロングインタビューを終了しております(25年3月10日現在)。
このペースだと100人が1000人になる勢いでスタッフ一同感激です!

大きな反響に驚いていると同時に、皆様、ペット共生住まいに関する建築的視点を渇望されていることを痛感いたしました。

インタビューの中で応援・共感のメッセージ、参考になる貴重なご意見、さらにペットに対する熱い思いとペットと住まいへの細部にいたる真剣なまなざし。ペットとの新しい住まいへの夢に溢れています。

一部抜粋しご紹介させていただきます!
詳細情報および新着対話は是非「ペットLovers100人との対話」メルマガにご登録ください。
メルマガを登録
こんな方はぜひご参加ください
ペットと暮らしているが、住まいの悩み(ニオイ、汚れ、危険箇所など)がある方
将来的に戸建てやマンションを購入したいけど、ペットのための予算や設備が分からない方
実家の土地活用やコーポラティブハウスなど、新しい住まいづくりの可能性を知りたい方
リノベーションして、ペット仕様にしたいが「何ができるの?」と疑問を持っている方
詳細を見る
Reports
MUSUBI house Reports:300人アンケート結果(2025年2月実施)
ペット共生マンションに住む(または検討する)理由
設備・内装・設計への魅力
40%
30%
15%
10%
5%
安心してペットと暮らせる
環境の確保/将来性
住民の理解や
共生コミュニティへの期待
物件不足やコスト面への
不満・市場の現状
特定ペット種への配慮や
個別ニーズ
マンション探し/購入時に感じた課題
物件の不足・高額・初期費用の負担
40%
30%
15%
10%
5%
設備・内装・設計面の
不十分さへの不安
飼育に関する制約
(サイズ・頭数など)の厳しさ
不動産業者や周囲住民の
理解不足
立地や部屋の広さ・間取りの条件とのトレードオフ
ペット共生マンションへの需要は高まっているものの、物件不足や高額な初期費用、設備・内装面での不十分さが大きな課題です。回答者は、ペット専用の設備や安心できる設計、住民間の理解促進を強く求めており、専門家との連携による革新的かつ低コストな住環境の実現が市場拡大の鍵となると考えられます。
Service
MUSUBI houseが提供するサービス
販売物件
家のデザインによって家族の関係性が生まれるのと同じように、
人とペットの関係性も創り出せる。
MUSUBI house は一人でも多くの方に
暮らしを豊かにする「繋がり」を形にしたいと考えています。
都心の森 外苑の隠れ家
専有面積: 41.60㎡
販売価格:5,180
万円
販売中
ルネ烏山
専有面積: 73.79㎡
販売価格:近日公開予定
Coming soon
注文建築
1
全工程一括サポート
MUSUBI house 注文建築は、ペットと共に快適に暮らせる住まいづくりをサポートするためのプラットフォームです。施主(家づくりを検討するお客様)が物件探しから設計・施工監理、引き渡しに至る全工程を一括してサポートします。
2
専任「住まいコンシェルジュ」制
大切なプロジェクトを円滑に進めるために「ペット共生の住まいづくり」を精通した専任の住まいコンシェルジュが資金計画から、物件探し、建築家とのやりとり、施工サポートなど、お施主様を伴走します。
3
ペット共生物件探し独自スコアリング
ペットと暮らす住宅の適合性を総合評価するためのMUSUBI house独自のチェックリストシステムです。評価項目は7つのカテゴリーに分類され、合計100点満点でスコアを算出します。
4
MUSUBI house会員アプリ(開発中)
本アプリは家づくりのプロセス全体における情報とコミュニケーションを一元化し、施主の不安や手間を軽減します。施主は物件探しからプランニング、施工状況の確認、引き渡し後のフォローまで、必要な情報を常にアプリ上で得ることができます。
詳細を見る
Digital  Concierge
デジタルコンシェルジュ
コンシェルジュサービスを通じた、生活の豊かさと利便性の追求。
お困りごと駆け付け、暮らしのサービス、住まいのサービス、コミュニティサービスをワンストップで提供し、入居者の体験価値を向上します。
すべての建物に物件単位ネットショップを開設し、きめ細かなサービス展開の仕組みを構築可能です。
ネットショップ出品者や外部サービス連携を含め、空間サービス全体の提供価値を向上し、新たな利用者体験価値を創出してまいります。
SaaS(Space as a Service)へ
住まいをデジタルアップデートし、
AI時代の生活の豊かさを提供します
Works
事例
集合住宅
ベラビスタ信濃町
ルネ烏山
集合住宅
About us
私たちについて
建築家プロフィール
MUSUBI house設計への想い
石原 弘明
住宅や賃貸の設計と、犬猫の保護活動の経験をむすびあわせて、
人とペットそれぞれの「心地よさのむすび」につなげていきたい、
そのような想いでMUSUBI house ペット共生住宅を始めました。
一級建築士 工学博士(地域施設計画)
早稲田大学大学院修士課程、東京大学大学院博士課程修了。
内藤廣建築設計事務所を経て1998年石原設計所を設立。
注文住宅、大手賃貸系不動産の賃貸住宅商品開発等の他、保育園やクリニック等、
暮らしに関わる様々な種類の設計に関わる。
東日本の震災をきっかけにペットの保護団体に所属し、里親が決まるまでの犬猫の
一時預かりを行っている。60匹以上の犬猫と暮らす中で、ペットと共に暮らす家の
在り方を体験を通して考え、設計に活かしている。
くらしをむすぶ「住まい」を創る
家のデザインによって家族の関係性が生まれるのと同じように、
人とペットの関係性も創り出せる。
デジタル技術を活用した新しい住まい方を提案する。
MUSUBI house は一人でも多くの方に
暮らしを豊かにする「繋がり」を形にしたいと考えています。
対話を重ね、ともに創ります
ペット共生住まいに関心のあるペットLovers100人との対話 実践中!
100人との対話の詳細を見る
ペットLovers100人との対話
みんなの夢・理想を実現します!
第1回~第20回
第21回~第40回
第41回~第60回
第61回~第80回
「デザインとキャットウォークの兼ね合いが難しい。壁や天井を活用して収納も工夫したい。」

「セキュリティが高度になるとペットシッターが使えない。」

「マンションの管理会社やコンシェルジュがペットシッターサービスを仲介してくれれば助かる!」
男性・30代 / ペット: 猫2匹
「賃貸はキズつけるのが気になり飼いたいが踏み切れない。
Nookで犬と寛ぐスペースがあるとソファーがなくてもよいし、犬は歩き回れて良さそう!」

「夜中に困ったときの緊急対応サービスもあると助かる!
初めて飼う犬だと何が起こるか分からなくて不安」
女性・20代  / ペット: 小型犬(予定)
「犬とだけでなく、オウムやインコと暮らしたい! 
インコ用にバードランのある住環境があったらいいな。」


「ペット飼育者と飼育していない住民の間のギャップをどう埋めるかが問題。」
男性・40代 / ペット: 小型犬
すべて見る
Articles
読み物
建築家コラム
すべて見る
設計コンセプト
家族と共に暮らす
ペットと暮らすリノベーション
飼い主とペットのつぶやき
ペットと暮らすリノベーション
キャットウォーク
ご協力いただき誠にありがとうございます!
ペットLovers100人との対話にご協力いただき誠にありがとうございます!
お陰様で応募総数500名超、うち60名とのロングインタビューを終了しております(25年3月10日現在)。
このペースだと100人が1000人になる勢いでスタッフ一同感激です!

大きな反響に驚いていると同時に、皆様、ペット共生住まいに関する建築的視点を渇望されていることを痛感いたしました。

インタビューの中で応援・共感のメッセージ、参考になる貴重なご意見、さらにペットに対する熱い思いとペットと住まいへの細部にいたる真剣なまなざし。ペットとの新しい住まいへの夢に溢れています。

一部抜粋しご紹介させていただきます!
詳細情報および新着対話は是非「ペットLovers100人との対話」メルマガにご登録ください。
メルマガを登録
こんな方はぜひご参加ください
ペットと暮らしているが、住まいの悩み(ニオイ、汚れ、危険箇所など)がある方
将来的に戸建てやマンションを購入したいけど、ペットのための予算や設備が分からない方
実家の土地活用やコーポラティブハウスなど、新しい住まいづくりの可能性を知りたい方
リノベーションして、ペット仕様にしたいが「何ができるの?」と疑問を持っている方
詳細を見る
Reports
MUSUBI house Reports:300人アンケート結果(2025年2月実施)
ペット共生マンションに住む(または検討する)理由
設備・内装・設計への魅力
40%
30%
15%
10%
5%
安心してペットと暮らせる
環境の確保/将来性
住民の理解や
共生コミュニティへの期待
物件不足やコスト面への
不満・市場の現状
特定ペット種への配慮や
個別ニーズ
マンション探し/購入時に感じた課題
物件の不足・高額・初期費用の負担
40%
30%
15%
10%
5%
設備・内装・設計面の
不十分さへの不安
飼育に関する制約
(サイズ・頭数など)の厳しさ
不動産業者や周囲住民の
理解不足
立地や部屋の広さ・間取りの条件とのトレードオフ
ペット共生マンションへの需要は高まっているものの、物件不足や高額な初期費用、設備・内装面での不十分さが大きな課題です。回答者は、ペット専用の設備や安心できる設計、住民間の理解促進を強く求めており、専門家との連携による革新的かつ低コストな住環境の実現が市場拡大の鍵となると考えられます。
Service
MUSUBI houseが提供するサービス
販売物件
家のデザインによって家族の関係性が生まれるのと同じように、
人とペットの関係性も創り出せる。
MUSUBI house は一人でも多くの方に
暮らしを豊かにする「繋がり」を形にしたいと考えています。
都心の森 外苑の隠れ家
専有面積: 41.60㎡
販売価格:5,180
万円
販売中
ルネ烏山
専有面積: 73.79㎡
販売価格:近日公開予定
Coming soon
注文建築
1
全工程一括サポート
MUSUBI house 注文建築は、ペットと共に快適に暮らせる住まいづくりをサポートするためのプラットフォームです。施主(家づくりを検討するお客様)が物件探しから設計・施工監理、引き渡しに至る全工程を一括してサポートします。
2
専任「住まいコンシェルジュ」制
大切なプロジェクトを円滑に進めるために「ペット共生の住まいづくり」を精通した専任の住まいコンシェルジュが資金計画から、物件探し、建築家とのやりとり、施工サポートなど、お施主様を伴走します。
3
ペット共生物件探し独自スコアリング
ペットと暮らす住宅の適合性を総合評価するためのMUSUBI house独自のチェックリストシステムです。評価項目は7つのカテゴリーに分類され、合計100点満点でスコアを算出します。
4
MUSUBI house会員アプリ(開発中)
本アプリは家づくりのプロセス全体における情報とコミュニケーションを一元化し、施主の不安や手間を軽減します。施主は物件探しからプランニング、施工状況の確認、引き渡し後のフォローまで、必要な情報を常にアプリ上で得ることができます。
詳細を見る
Digital  Concierge
デジタルコンシェルジュ
コンシェルジュサービスを通じた、生活の豊かさと利便性の追求。
お困りごと駆け付け、暮らしのサービス、住まいのサービス、コミュニティサービスをワンストップで提供し、入居者の体験価値を向上します。
すべての建物に物件単位ネットショップを開設し、きめ細かなサービス展開の仕組みを構築可能です。
ネットショップ出品者や外部サービス連携を含め、空間サービス全体の提供価値を向上し、新たな利用者体験価値を創出してまいります。
SaaS(Space as a Service)へ
住まいをデジタルアップデートし、
AI時代の生活の豊かさを提供します
Works
事例
集合住宅
ベラビスタ信濃町
ルネ烏山
集合住宅
About us
私たちについて
建築家プロフィール
MUSUBI house設計への想い
石原 弘明
住宅や賃貸の設計と、犬猫の保護活動の経験をむすびあわせて、
人とペットそれぞれの「心地よさのむすび」につなげていきたい、
そのような想いでMUSUBI house ペット共生住宅を始めました。
一級建築士 工学博士(地域施設計画)
早稲田大学大学院修士課程、東京大学大学院博士課程修了。
内藤廣建築設計事務所を経て1998年石原設計所を設立。
注文住宅、大手賃貸系不動産の賃貸住宅商品開発等の他、保育園やクリニック等、
暮らしに関わる様々な種類の設計に関わる。
東日本の震災をきっかけにペットの保護団体に所属し、里親が決まるまでの犬猫の
一時預かりを行っている。60匹以上の犬猫と暮らす中で、ペットと共に暮らす家の
在り方を体験を通して考え、設計に活かしている。
Download
資料ダウンロード
Coming soon
Contact
お問合せ
ご相談・お問合せ
Download
資料ダウンロード
Coming soon
Contact
お問合せ
ご相談・お問合せ
Download
資料ダウンロード
Coming soon
Contact
お問合せ
ご相談・お問合せ